

ちなみに私まちゅも完璧主義者でございますハイ。
自分で言うのもなんですが完璧主義者って、一見すると頼りがいがあって信頼できる人間性の持ち主だと思うんです。
だけどね。
その信頼の裏側には並々ならぬストレスを抱えているんですよね。
ストレスを抱える完璧主義者の皆さん。
分かりますよその辛さ。僕も今までずっと苦しくて悩まされてきましたから。
早いうちに考え方を変えて生きていきましょう。
完璧主義者のメリット

メリットというか完璧主義者の良い点を挙げていきます。
- 仕事に真面目
- 仕事の質が高い
- 約束を破らない
- 信頼できる人間性
何事においても完璧を目指す性格なので、妥協したり手を抜いたりしないんですよね。
だから信頼されるし印象も良いです。
「仕事」という場面においては完璧主義者の働きっぷりと言ったら凄まじいですよ!
完璧主義者のデメリット

完璧主義者にはもちろんデメリットもあります。
- 頑張りすぎる
- 責任感が強すぎる
- プライドが高すぎる
- 周囲の目を気にしすぎる
これらすべてに共通して言えることが、
ストレスを抱え込みすぎてしまう性格だということ。
完璧主義者は仕事や課題をこなす時こう考えている。
「誰よりも仕事をこなし、誰よりも精度の高い仕事をして、誰からも嫌われないように仕事するんだ」
これはキャリアアップのためにしているんじゃなくて、こんな性格だからやっているだけなんです。

そらストレスたまるわ!
でもなかなか直せないからこれまた辛いんですよね。
理想と現実のギャップで苦しむ

完璧主義者がストレスを溜め込む瞬間は様々なシーンで起きる。
僕の経験をもとにいくつか例を挙げますね!

結局完璧主義者は、高すぎる理想や出来て当たり前の物事が上手く解決できない時にストレスを溜め込みます。
これが理想と現実のギャップです。
このギャップに悩まされ続けると精神的にやられてしまう場合もあります。

ですが完璧主義者の人に注意してほしいのが、理想に応えてくれない人を責めてはいけないことです。
自分では当たり前と思っていても、他の人の当たり前とは違いますからね!
人に理想を求めるのは、ただの価値観の押し付けです!

ストレスに苦しまない完璧主義者の在り方

完璧主義者は非常にストレスを溜めやすい性格で、できれば楽天的になりたいと思っても簡単に直せないというのが現実です。
僕も完璧主義のせいで、どんな仕事をしてもストレスを溜めてしまいます。
でも今の僕ならストレスを和らげることはできます。

理想を下げるだけ!
理想を下げて、理想と現実のギャップの差を小さくするんです。
- 誰からも嫌われたくない
→1人くらい嫌われてもいいや - 仕事を完璧にこなす
→少しくらいのミスしてもいいや
こんな感じの思考にシフトしましょう!
簡単には無理ですが、徐々に理想を下げることは可能です。
もうむしろ「完璧じゃない方が良い!」と思ってしまった方がいいかもしれない。
それくらいの覚悟で完璧主義という性格と向き合わなければ一生ストレスに悩まされ続けてしまうから。
まとめ:自分から変わらなければストレスからは解放されない

ここまで語ってきたように、完璧主義者がストレスから少しでも解放されるには、自分の思考を変えるしかないです。
もちろん職場環境や生活環境でも影響しますが、それは根本的な解決にならない。
ストレスからの解放を環境の変化に求めていたら、死ぬまでずっと完璧主義という性格に悩まされるのです。
少しくらい、図太くなる覚悟で自分を変えてみてはいかがでしょう。
未来のために。
以上、まちゅでございました。
関連記事:「なんとかなる」の精神で生活してみたら悩みが減った件について。