
えーこの度スマホが壊れました。
私のスマホではありません。
母のスマホが壊れた…!
母の使っているスマホは、
AQUOS sense2というスマホで今から約3年前に購入したものです。
僕はスマホはiPhoneしか使ったことが無いので、今回の記事は非ユーザーの素人が書く内容だという事をお許しください。
さて母のスマホがある日突然、低速充電となり挙句の果てには電池切れとなってしまった。
どうなる!母!
低速充電から電池切れへ

スマホを使い始めて3年、母のスマホが突然低速充電という充電方式に変わった。
いつもなら充電器を挿して2時間くらいで満タンになるらしいのだが、低速充電になってからは満タンまで8時間くらいかかりますと表示されるようになったようだ。
「まぁ充電できるからいいか」と放っておくと、数週間経ったある日、満タンまで2日かかりますと表示されるようになる。
もうこうなってしまうとほぼ充電できていない状態で、充電器を挿しているのに電池が減るという事態に陥る。
それで結局は電池切れとなり、使えなくなってしまったという事だ。
低速充電の原因は何なのか?

母はスマホに詳しくないので、息子であるまちゅはすぐにググってみた。
- PCで充電したらなる時あるよ
- 充電器が合ってないのかもよ
- バッテリーが劣化してるかもよ
- 充電器壊れてるかもよ
というような原因が可能性という事が分かった。
まぁ母も3年使ってるからバッテリーか充電器の劣化だろうなぁと推測。
「バッテリー壊れてたら機種変更するしかないかなぁ。」
「充電器が壊れているのだとしても、予備の充電器が無いから確かめようがないなぁ。」
とか考えながら、やはりauショップに行くしかないなと決めたまちゅであった。
auショップで1秒で原因解明!

auショップにて店員さんにひと通り事情を説明。
「分かりました!ちょっとお店の充電器で充電してみますね!」と言い、母のスマホを充電してくださる店員さん。
「普通に充電できました!原因は充電器のようですね!」
1秒で解決したぜ。
やっぱり困った時はお店に行くべきだな。
バッテリーが壊れたんじゃなくて良かったわ。
こうして低速充電の原因は充電器の劣化が原因だと判明し、無事今は新しい充電器で普通に充電できている。
その際に一応店員さんに聞いてみた。
まちゅ「低速充電になる原因で一番多いのは何ですか?」
店員さん「ほぼほぼ充電器ですよ!」
まちゅ「バッテリーが原因の場合も多いですか?」
店員さん「あまり無いですね。ほとんどのお客様が充電器の劣化が原因です。」
なるほど!
これは勉強になったでごわす。
まずはお店へ行って原因を突き止めるのがいい

おそらく低速充電になって、自力で原因を突き止めようとする人も少なくないだろう。
充電器を買ったりして、自分なりに原因を探ろうとする。
だがそれで原因が分からなかったら無駄金を使ってしまう事になるので、まずはお店に行って原因を突き止めてもらうのがいい。
ほとんどの場合が充電器らしいが、だとしてもまずはお店に行くことを推奨する。
お店の充電器で充電できるか試してもらってから、それで原因がちゃんと分かってから、どうするか考えるべしだ!
まぁ結局はお店へGO:まとめ
今回はAQUOS sense2というスマホにおける事例です。
他のスマホにおける低速充電に関しては、正直また別の問題もあり得るかもしれません。
そもそも他のスマホに低速充電という状態があるのかも知りません。
でも低速充電になり、充電できなくて困ってるという人がいるならば本記事を参考にしてもらえれば嬉しいなという所存。
今回はここまで!
さらば(^^)/
買って間もないスマホなのに低速充電になる人もいるようです。さすがにそれは充電器の劣化が原因では無いと思います。再起動してみたり、結局はショップへ行く方が良さそう。