

といってもガチガチのカーテンを作ろうってわけじゃありません。
僕の作業部屋にはカーテンが無いので、日中のまぶしい日差しを遮る事ができればそれでOKなんです。

これが僕の作業部屋の窓なのですが、擦りガラスになっているだけでカーテンも何もありません。

という事で日差しをシャットアウトするべく行ってきました。
そうダイソーにね!
目次
ダイソーのフックピンと日除け
ダイソーはなんでもあるから本当に楽しい。
楽しすぎてついつい何でも買いたくなっちゃう。
だがしかし今日は日差しを遮断するためのアイテムを買うんだ!
よそ見なんてしていられない。
そして歩いて歩いて歩き回って、2点の商品を買ってまいりました!
フックピンと車用の日除けだ!
・フックピン

・車用日除け

- フックピンは110円(税抜100円)
- 日除けは330円(税抜300円)
開封前の写真を撮っていなかったので、開封後の写真しか載せられませんでした。
すまぬ。

ダイソー商品でカーテンを作る
さてフックピンと日除けを使って日差しを遮断するためのカーテンを作っていく!
果たしてフックピンと車用日除けで作るカーテンは、カーテンと呼んでいいのだろうか。
まぁそんな疑問は置いておこう!
取りかかるぞ!
フックピンを窓の横に刺し込む
そもそもフックピンはこのような形状をしている。

画鋲みたいなものだが、それにフックが付いているのがフックピン。


ブスッ!
これでOK。。。
車用日除けをセットする
日除けをカーテン代わりにするためにセットしていく。

フックピンの反対側の窓のふちに画鋲で日除けを固定。

もうここまでこればほぼ完成。
フックピンに日除けの穴を引っ掛ける
車用の日除けには大体、小さい穴があいています。
それをフックピンに引っ掛けていきましょう。

穴の向こうにフックピンが見えますね~!
引っ掛けちゃえ!ファサッ

おおおおー!!!
すごーい!(感動と称賛の嵐)

結構よくない!?
カーテンを開けたい時はフックから外して折りたたむだけ!

これはカーテンって言ってもいいよね!
なかなかセンスあるDIYができました!イエス!
カーテンが無い小さい窓にはダイソーの日除けおすすめ:まとめ

今回はなかなか良いDIYをしてしまいました。
自分の才能に驚きが隠せません。
それも約400円ぽっちでカーテンを作ってしまうんだから、安上がりすぎて笑いが止まらない。
ぜひ真似してください!
だけど注意点がいくつかあるよ!
- 大きな窓ではできない。
- 壁に穴をあけたくない人はできない。
上記2点の条件に当てはまらない窓が自宅にあって、尚且つ日差しに悩んでいるなら真似する価値ありそうです!
当てはまる人少なそうですが、絶対にどこかにいるはず!
ダイソーへ急げ!
それでは今回はこれにて!
ばいちゃ(^^)/


関連記事:【ダイソーレビュー】100均のスマホスタンドが便利で愛用待ったなし