

今まではディーラーに全部やってもらっていたのですが、
7年も同じ車に乗っていると、
ある日に電球が切れて、
またある日に電球が切れて、
またある日にはワイパーゴムが壊れて。
みたいな感じでキリが無いので、
自分で交換できる技を身に付けようと思い、今回ワイパーゴムの交換に挑んでみました。
なんとか無事にワイパーゴムの交換が出来たので解説していく!

目次
アクアのワイパーゴムを購入する

今回オートバックスでフロント用のワイパーゴムを購入してきました!
フロント用のワイパーゴムを2本購入!
約2000円で2本買えたので思ったより安かった!
でワイパーゴムを買う時に迷ってしまうのがサイズなのですが…
僕は前もって自分のアクアの型式がNHP10と分かった状態で店に行ったのですんなり目的のワイパーゴムを見つけれました!

ちなみにNHP10に適合するワイパーゴムのサイズは、1種類しかなかったので迷うことなく購入できたよ!
650mm
350mm
おそらくほとんどのアクアはこれで大丈夫なはず!

アクアのワイパーゴムの交換を自分でやってみた

気付いたらこんなにワイパー腐ってました。早急になんとかせねば!
準備は万端。
ネットやYOUTUBEでワイパーゴムの交換方法は予習済み。
さらに購入したワイパーゴムにも説明がしっかり書いてあるのでなんとかなりそう。

取りかかっていく!
ワイパーブレードをはずす

ワイパーブレードって言うのは、ワイパーゴムを取り付けて固定する部分の名称ですね。
ワイパーは基本的に、
- アーム
- ワイパーブレード
- ワイパーゴム
で構成されています。
今やる作業はアームからワイパーブレードを取り外す作業。
アームとワイパーブレードのつなぎ目の部分にツメみたいな箇所があるので、ツメをカチッとやればブレードを外せます。
ちなみにブレードをアームから外さなくてもゴムの交換はできるんですが、めちゃくちゃやりにくいのでブレードを外して作業する事をおすすめします。
ワイパーブレードからワイパーゴムを外す

ワイパーブレードからワイパーゴムを外します。
ワイパーゴムのどちらかの先端にストッパー部分があると思います。
ストッパー部分側から引き抜く形でワイパーゴムを外しましょう。

ちなみに外す時は、ブレードの方向とゴムの方向を覚えておくと、後々作業しやすいです!
古いワイパーゴムから金属レールを外す

ワイパーゴムの中には金属レールが入ってます。
これは古いゴムから再利用する必要があるので、絶対捨てないように!
新しく買ったゴムには金属レールは付いていません!
新品には基本的にフニャフニャのゴムしか入っていないので、金属レールを古いゴムから付け替える必要があります!
新品のワイパーゴムに金属レールを入れる

新品のゴム開封!
フニャフニャです!
ここに金属レールを入れてシャキッとさせます!
金属レールを入れる事で、ちょうどいい反り具合や形を作ることができます。

金属レールはただ付ければいいというわけではなく、しっかり方向を揃えて付ける必要があります。
金属レールの凹凸部分とワイパーゴムの凹凸がある溝を合致させるように取り付けましょう。
ワイパーゴムをワイパーブレードに取り付ける

ワイパーゴムをワイパーブレードに取り付けていきます。
ストッパーが無い方の先端から優しく優しく入れていきます。
最後にストッパー部分をしっかりハメればOK!


ワイパーブレードをアームに付けて完了
あとは新しいワイパーゴムになったブレードをアームに付ければ完成です!

無事作業完了です!
結構簡単にできました!

同じ要領で2本ともやれば無事ワイパーゴム交換終了です!
今回リアはやってないですが、同じような要領でやれると思います!
お疲れさまでした自分!
ワイパーゴム交換は簡単:まとめ
ワイパーゴム交換はじめて挑戦しましたが、結構簡単でした。
電球交換もいつも自分でやっているんですが、簡単な作業は自分でやるに限りますね!
どんなに簡単な作業でも、ディーラー等にお願いするとどうしても高いお金がかかってしまいます。
これは工賃がそれだけ高いんですよね。
確かに無知の一般人がやるよりは信頼性は高いですが、無知の人でも出来る作業はあります。
ワイパーや電球交換くらいは自分でやるのおすすめですよ!
お店でやるのと自分でやるのとではビックリするくらい出費違いますからね!
それではこれにて!
バイチャ(^^)/

関連記事:ドライブレコーダー無しでも身を守りたい!それなら録画中ステッカーがおすすめ