
「会社に勤めれば、それで安定した将来が待っている」
こんな言葉よく聞きますよね。
でも実際、「いや結構安定してないかもしれない」と思っている人も多いのではないでしょうか。
「実は将来が不安!」って思ってる人も絶対いっぱいいるはず。
という事で今回は「専業サラリーマンがリスクヘッジをしっかりと考えておくべき理由」を語っていこうと思います。
目次
フリーランスは収入源の分散化が常識

サラリーマンや公務員など、組織に属している人は基本的に収入は給料のみですよね。
だけどフリーランスはそうでもない。

フリーランス、特にブロガーとかライターとかyoutuberなどの執筆や発信で稼いでいる人はリスクヘッジがかなり重要です。
重要ていうか必須レベルかもしれない。
ブロガーなら広告停止やGoogleアップデートなどで収益が大きく増減する。
ライターも案件が打ち切られれば収益が安定しないですよね。
だからフリーランスって、収入がゼロにならないように収益の柱を何本か立てて分散化させている人が多いんですよ!
有名な人になればブログ、SNS、youtube、オンラインサロンとかでめっちゃいろんなルートから収入を作っています。
確かにサラリーマンは保障が厚いですが、本当に安心してていいのだろうか。
サラリーマンは本当に安定?

サラリーマンの強みっていうのは、
- 収入が安定している
- 保障が厚い
- 社会的信頼がある
といったところだろうか。
これらをトータルするとやはり安定性が高いと言えるのは間違いない。
だってサラリーマンは給料ですから。
フリーランスの収入は報酬ですからね!
だけどサラリーマンも安定しなくなる可能性が無いわけではない。
- 会社が倒産
- 会社が低迷
- リストラされる
- 会社に行けなくなる
世の中の情勢が悪化したり、不況の煽りをもろに受ける会社に属していたら、生活が困難になってしまうサラリーマンも少なくないだろう。
そんな時にリスクヘッジをしていなかったら、お手上げである。
それ以外にもストレスで会社に行けなくなってしまうとか、いろいろとサラリーマンの安定を脅かす理由はたくさんあります。
だから何かある前にちょっとでも収入源の分散化を考えておいたらいいかもしれない。
サラリーマンもリスクヘッジするべき

こんな世の中ですから、サラリーマンだって会社に依存しない収入が必要です!
それにリスクヘッジは収入だけじゃないですよ。
万が一、会社で働けなくなった時のためのスキルを身に付けておくことも立派なリスクヘッジ!

副業OKの会社なら何か始める
そもそもサラリーマンが副業なんてOKなの?って感じだと思いますが、
法律上は大丈夫です!
ただ会社の就業規則で副業を禁止しているところは多いので注意が必要ですね。
副業OKの会社なら、もう喜んで副業するべきだと思います。

副業ダメで給料少なくて将来が心配な会社にいるなら、副業OKの会社に転職することも考えていいのでは?
僕はそれもアリだと思います。
副業がダメでもスキルの勉強はできる
副業がダメだとしても、
- 資格を取っておく
- 興味のある事を勉強しておく
みたいな感じで自分の可能性を広げておくのもアリ。
会社だけ行って家ではゴロゴロ~っていう生活だと、会社に依存しすぎています。
「自分の生活が会社次第で、もし会社が無くなったら自分には何も残らない」
今の自分がそんな状態なら結構危険かも。
自分にはこんな力やスキルがある!って胸を張って言えるモノを作っておくといいですね。
今後を考えておくだけでもいい
「副業もできない!スキルを身に付けておくこともできない!」
こういう人もいるでしょう。
毎日働きまくり疲れまくり。
仕事以外は何もできない。
そういう人はせめて考えておくだけでもいい。
「こういう事して稼いでみたいな~」
「この会社に残るなら自分をこんな風に変えていかないとな」
いろいろと今後の未来を想像しておくのもアリですよ!
少しでも自分の将来を見据えておけば、何かあった時に素早く動けるかも!
リスクヘッジは誰もがしておくべき事かもしれない:まとめ

今回はサラリーマンはリスクヘッジしておくべきというテーマで話をしました。
だけどサラリーマンに限った話じゃない。
どんな職業の人でも必要な事かもしれない。
だって「絶対に死ぬまで安定して生きられる!」って自信を持って言える人なんていないと思うから。
どんだけ金持ちだとしても一緒です。
何があるか分からないのが人生ですから。
それでは今回はこれにて!
バイチャ(^^)/
関連記事:貧乏になっても金持ちになっても、お金に翻弄される人間にはなりたくない