
Twitterって本当に面白いです。
ブロガーやアフィリエイターを始め、多くのフリーランスや副業家さんがいて、
それぞれTwitterの運用目的は違うかもしれないけど、Twitterという世界でつながり、共に切磋琢磨し合うという奇跡。
Twitterが無ければ決してあり得ないであろう出会いが溢れている。
そして今やTwitterを活かして収益化を成功させる人も珍しくない。
そうTwitterは、
「出会い」「ビジネス」という点でとてつもない可能性を秘めている!
しかしTwitter運用に疲れている人、辛いと感じる人も少なくないんですよ。

目次
なぜTwitterが辛いと感じてしまうのか。

Twitterの運用目的は人それぞれ違うので、辛さの要因もまた人それぞれでしょう。
ですが僕も含め多くのTwitter利用者を悩ませる環境がTwitterには存在します。
なぜTwitterが辛いと感じてしまうのか、その理由を3つ紹介したいと思います。
- 目的とのギャップが辛い
- 時間を使いすぎてしんどい
- フォロワー数を気にしすぎる
順に解説していきます。
目的とのギャップが辛い
突然ですが、自分が発信したいと思っている内容のツイートを出来ている人ってどれくらいいるのでしょう。
いつの間にか万人受けするようなツイートばかりしている人って結構いるんじゃないでしょうか。
Twitterをいざ始めると、元々「Twitterでは〇〇な発信をしていきたい!」という目的を持っていたにも関わらず、多くの人と絡むためにはそれだけではいけないという事実を突きつけられます。

もちろん自分の好きなようにTwtterを利用して上手く楽しんでいる人もいます。
しかし大体の人は、
「自分の好きなようにツイートをするよりも万人受けするツイートや人が集まる企画を考える方が多くの人と手っ取り早くつながる事ができる」
と気付かされるのです。
だから本来の目的であるツイートよりも、人が食いつきたくなるツイートをつぶやきがちになってしまうのです。

Twitterに時間を使いすぎて辛い
単純にTwitterを見ている時間が多すぎて疲れしまうというパターン。
- 他の人と差をつけたい!
- できるだけ多くのユーザーとつながりたい!
- フォロワーのツイートにはすぐさま反応したい!

Twitter以外の事はそっちのけで、ただただTwitterを見続ける生活をしてしまう人が大勢いるようです。
この生活に嫌気がさしているにも関わらず、なかなか抜け出せなくて辛い思いをしているという事ですね。

フォロワー数を気にしすぎる
ぶっちゃけこれがTwitterが辛くなる一番の理由です。
上記で挙げた「目的とのギャップが辛い」とか「Twitterに時間を使いすぎて辛い」という悩みも、結局はフォロワー数を気にしすぎている事に起因しているように思います。
正直なところTwitter界隈では、
みたいな風潮があります。
そしてTwitterを活用して収益を出すことを本気で考えている人は、否が応でもフォロワー獲得に全力を尽くさなければなりません。
多くの人達は、
- スゴイ人になりたい!
- Twitterをガチって収益化目指す!
という野望を持って、フォロワー数を増やすことに力を注いでいるのです。
しかし全力でフォロワー獲得に注力しているにも関わらず、フォロワーがなかなか増えなかったり、むしろ減ってしまったりすると、辛いと感じてしまうのです。
Twitterが辛い時にするべき事

Twitterが辛くて辛くて辞めてしまいたいけど、
でも自分の目標のためには絶対に辞められない。

そんな時は、
- Twitterを始めた理由
- 何を発信したかったのか
- どんな人と関わりかったのか
- フォロワー数を増やしたいのか
Twitterを始めた当初、自分がどんな目的で何をしたいのかっていう信念があったはずです。
その信念と今のTwitterの自分を比べてみてください。
そこで見えてきたギャップが、あなたがTwitterを辛いと思う理由です。
僕がTwitterが辛くなってやった事
僕がTwitterを始めた理由は、
- 似たような仲間と知り合いたい
- 先輩方からの情報や言葉を聞きたい
- 多くの人にブログを知ってもらいたい
こんな感じでまぁガチガチにやろうとなんて1ミリも思っていませんでした。
別にフォロワー数を爆発させたいとか、Twitterを利用して収益化させたいとかは一つも考えていなかった。
でもTwitterをやっていると、どうしても欲が出てしまうんですよ。

いつの間にか「スゴイ人になりたい!」「フォロワー数増やしたい!」と思うようになり、当初の軸からブレていき、だんだんとTwitterが辛くなっていきました。
このままではTwitterが嫌いになってしまうし、自分のモチベーションも下がってしまう!と思い、Twitter活用の軸を見直しました。
勝手ながら僕なりの基準で、フォロー整理させて頂きました💦
普段仲良くして頂いてる方で外されている人がいたら絶対に言ってください!😭
最近Twitter運用の軸がブレ始めていて、自分が嫌になりそうだったので、本来の軸に修正。
ブレブレのメンタルじゃTwitterキツく感じてしまう😂😂
— まちゅ/人生を豊かに (@machubblog) April 22, 2020
そのためにまずは、相互フォロー目的のアカウントや営業目的のアカウントの整理を行いました。
相互フォローといっても、アクティブな方は仲良くさせてもらってます!無機質でツイートの更新が無い相互アカウントを整理しました。
だってそのようなアカウントとつながっているのは、僕の軸から外れていますし、
結局フォロワー数のためだけにつながっていただけなんだなーと思ったからです。
それで自分のフォロワー数が減ったとしても、僕にとって軸を見直す事は必要不可欠だったんです。
そして気持ちも新たにしてTwitterに臨むことに決めました。
- 自分と似た人と仲良くなる
- 仲良くなった人を大事にする
- したくないツイートはしない
- 相互でフォロワー稼ぎしない
- 考えすぎない
こういった事を意識することでブレブレだった自分の軸を修正しました。

しかし元から「フォロワー数を増やす!」「Twitterガチって稼ぐ!」という軸の人もいるでしょう。
そういう目的の人が、「フォロワー数が増えない」「稼げない」と悩んでいるのなら、
それは当たり前の事だと思ってください。
自分の決めた軸をそのまま突っ走り、そしてぶち当たった、言わば「試練」です。
避けては通れない悩みです。頑張って下さい。

Twitterは自分の正解がなかなか見つけれない難しい世界です。
背負いこみすぎず、模索しながらやりましょう!

本気で辛いなら辞めてもいい
Twitterが本気で辛くてどうしようもないなら辞めても大丈夫。
いろいろ頭を駆け巡ると思います。
- 本当に辞めてもいいのか
- 辞めるなんて自分は弱い人間だ
- 辞めたら皆から馬鹿にされるだろうな
こういう事が頭に浮かぶと思いますが、日常生活に支障をきたすくらい辛いなら辞めた方がいいです。

完全に辞めるのがどうしても嫌なら、短期間休むっていうのもアリですよ!
誰に相談しても「辞めたらいいんじゃない?」って言ってくれる人なんてほとんどいません。
だから自分で決断するしかないんです。
それでも踏ん切りがつかないなら僕が背中を押してあげます。
本当に辛いのなら少し休んでも大丈夫だからね。
まとめ:Twitterは自分らしい活用が一番!

Twitterが辛いと感じる人は大勢います。
そして僕自身も辛いと感じていたので、今回の記事を書きました。
Twitterは人それぞれ、発信内容も違うし、目的も違うし、悩みも違います。
だからこそTwitterの悩みは自分自身でしっかり向き合わなければいけません。
悩む人の多くは、
- 自分がしたかったツイート
- 自分がTwitterを活用する目的
これらがブレていって、自分の理想のTwitter活用とのギャップに苦しんでいる状態です。
Twitterを辞めてしまうくらい悩んでいるなら、背負いこみすぎないでください。
あなたを応援している人がいる。
あなたが辞めて悲しむ人もいる。
それを忘れないでください。
Twitterは、
楽しむものですよ!
それでは今回はこれでバイチャ(^^)/