

いやー都会って本当に人口密度が高くて、少し街を歩けば人やモノに溢れていて羨ましいなぁ~と思う次第です。
それに比べて田舎は人口密度も低く、都会よりも不便な点がたくさん。
ですが最近見たテレビ番組で非常に感銘を受けた言葉があったので、今回の記事でまとめてみます。
とあるテレビ番組での一言…
「田舎は人口密度は薄いけど、知り合い密度は都会よりも濃い」
ふむふむ。。。
さて語っていくとしましょう。
田舎の人口密度は確実に都会より低い

そもそも!本当に都会って人口密度高いのか?
ちょっと気になったので調べました。
- 東京都
- 大阪府
- 神奈川県
- 埼玉県
- 愛知県

やはり都会は人口密度が高かった!
都会の近辺も人口密度が高い傾向がありますね!
さて我が県の富山はというと…25位!

どうやら人口密度は、
【都会が高く田舎は低い】
これは本当のようだ。。。
田舎は知り合い密度が濃い

最近のこと、僕はとあるテレビ番組を見ていました。
ご飯を食べたりしながらボーッと見ていたのですが、
なかなかインスパイアを受ける内容で途中からは真剣に見ていました。
内容はこんな感じ。↓
社長になり自分の仕事を部下に任せるようになってからは仕事に携わる回数も減る。
自分の存在意義や価値を見出せなくなり孤独感などに苦しめられる。
とうとう鬱になってしまう。
自分が仕事を快適にするためにはどうすればいいか模索。
田舎の山に自分の手作業だけで事務所を建てる事を決意。
山にこもって本当に自分だけの力で悪戦苦闘しながら、事務所を建てようと頑張っていました。

そしてその男性はこんな事を口にするんです。
「確かに都会は人口も多くて、少し外に出れば人に溢れている。だけど人は多いはずなのに孤独感が凄かった。それに比べて田舎に来てみると、近所の人や出会う人からの挨拶が絶えない。田舎は人口密度は低いけど、知り合い密度がめちゃくちゃ濃い。」
ズキューン!

田舎者から見た都会の特徴

僕は必ずしも都会の知り合い密度が薄いとは思っていません。

生まれた時から都会に住んでいる人は、それなりの知り合い関係が構築されていて孤独感とかは無いと思います。
ですが移住や上京する人にしてみたら、田舎より都会の方が知り合い密度が希薄になってしまう可能性が高いように思います。
都会は、
- 人の入れ替わりが激しい
- 日本中から人が集まっている
- どこにいても人が多い事が当たり前
というような特徴があります。
だから街に出て、どれだけ人がたくさんいても、
結局は他人の集まりで、自分は1人ぼっちなのです。
当然街を歩いていても挨拶とかがあるわけでもなくて、人が多いのに人と関わる場面が少なかったりします。
だけど人口密度が高いが故の都会にしかないメリットもたくさんあります。
「知り合い密度とか孤独感とかそんなの気にならない!とにかく都会に住みたい!」って言う人は、田舎より都会の方が向いているでしょう。

知り合い密度を求めるなら田舎に住むのもアリ

田舎に移住すると周りの人は皆知らない人のはずなのに、なぜだかいつの間にか知り合いになっていくんですよね。
多分これは都会に比べて、他人感が無いからでしょう。
都会ですれ違う人は皆、どこの誰かも分からない次会うかも分からない人で溢れている。

田舎の場合は近所の人が、どこの誰かも分かるし次会う確率も高いです。
だから他人感も無くて、気づいたら知り合いになっているケースも多いのでしょう。
人によっては、田舎よりも都会にいる方が孤独だと感じる人も少なくありません。

田舎は、
- 人口密度が低い
- お店が少ない
- 交通が不便
などのデメリットもあります。
それでも「都会の喧騒から離れたい」とか「都会の孤独感から離れたい」という思いがあるなら、田舎に来てみるのも大いにアリです。
都会でストレスを感じる人は、田舎暮らしオススメですよ!
まとめ:田舎にも都会に負けない魅力がある

とまぁ生まれも育ちも富山の田舎モンのまちゅが語ってみました。
僕は確実に都会に住めないタイプなので田舎に収まっておきます。
都会にはAKBのイベントで数えきれないほど行きましたが、いつもこう思ってました。
「俺には絶対に住めん、なんかこわい」って。
人見知り&豆腐メンタルの僕には、やはり都会は無理そうです。
でも田舎に収まりきらない人間も必ずいるので、そういう人には都会で頑張ってほしいな!
それでは今回はこれにて!
ばいちゃ(^^)/