
とうとうこの時を迎える事が出来ました!
祝!まちゅブログ100記事達成!
長かった。本当に長かった。
いろいろありながらもなんとか100記事書き上げる事ができました。
ブログを始める前から、いろんなベテランブロガーさんが口を酸っぱくして仰っていた
「ブログ初心者はまず100記事書け!」
実際に100記事書いてみて、この言葉の意味が少し分かってきました。
いつもふざけてる僕ですが、今日は大真面目に語っていきます。
目次
100記事書いたら稼げるわけではない

「まずは100記事書け」とよく言うけどこれは、
100記事書いたら稼げるようになるから100記事書けよ!という意味じゃないです。

じゃあなんで100記事書くべきなのか。
僕なりの見解を言いますね。
- ブログの知識を身に付けるため
- ブログを継続する習慣をつけるため。
- 記事を書かないとGoogleが評価してくれないため。
まぁ言ってみればブロガーとしての基礎や基盤を築くために100記事書くべきっていう事ですね!
これを乗り越えられないようならブログでやっていけないよっていう、いわば試練。
言っときますが、100記事書くのってかなりハードなんですよ。
100記事書くより質の高い30記事を書けという意見もある

これに関しては実はブロガーの間でも意見が分かれる事がある。
- 「とりあえず100記事書け!」
- 「100記事をがむしゃらに書くくらいなら質の良い30記事を書け!」

なぜなら、ブログ初心者が質の高い30記事なんてほぼ書けないから。
書き続けなければスキルアップできない人もいる
僕も今でこそ質の高い記事やGoogleに評価されやすい書き方をほんの少しだけ理解してきたつもりですが、(あんま実践してないけどね)
それは100記事書いたから身に付いた力です。
ブログ未経験者が高レベルなSEOスキルやライティングスキルを実践できるとは到底思えないです。(できる人もいるけど)
もしブログ初心者が最初から、質だけを求めるとどうなると思いますか?
答えは、”みんなブログを辞めていく”です。
いざブログのノウハウを学ぼうとすると、その難しさや面倒くささで負けそうになります。
そしてなんとか1記事書いても、これを何十記事も書くなんて無理ってなってしまうんです。
だから僕は書く習慣を身に付けるために、そして辞めないために、まずは100記事書く事を推奨しているわけです。

ブログやって改めて分かった事ですが、
ほとんどのブログ初心者は100記事どころか、50記事にも届かず辞めてしまいます。
選択は個人の自由なので、どうするかはあなた次第です。
100記事書く事は簡単じゃない

ブログを書いた事がない人からすると、100記事って簡単そうに聞こえるかもしれません。
だけど100記事ってめちゃくちゃキツイ!
半端なくキツイ!

なんで1年かかったかと言うと、モチベーションが保てないんです。
- 訪問者が皆無
- 収益もほとんど皆無
- なのに記事を書くのには何時間もかかる
ブログ初心者はほぼ確実にこれを経験することになります。
マジでめっちゃくちゃ嫌になります泣
だからみんな辞めちゃうんですよ。

だけどこの辛い時期を乗り越えないと、Googleにも評価してもらえないし、訪問者も増えません。
ブログ初心者が100記事書く前に辞める割合は90%以上という話もあるくらいです。
どうか初心者の人は深く考えすぎず、とにかく100記事書いてスキルや継続力を身に付けてほしい。
ゴミみたいな記事になっても、あとからリライト出来るんですから。


1人では100記事書くなんて無理だったかもしれない

ひとこと言わせてください。
みんなありがとう!
多くの人達との関わりが無ければ100記事書くなんて無理だったかもしれない
いや絶対に無理だった。
検索結果からブログを見てくれる人
Twitterからブログを見てくれる人
Pinterestからブログを見てくれる人
Twitterでお互いに高め合ってきた仲間
Pinterestを伸ばそうと協力してきた仲間
たくさんのつながりや応援が無ければ、こんなに頑張れなかった。
思い出してみれば1人でブログ頑張ってた時が1番モチベーションが低かったな。
人とのつながりって大切だね。
改めてみんなありがとう!
まちゅまだまだ頑張れそうです!
100記事なんて通過点:まとめ

なんか自分1人で100記事うぇーい!ってなってたけど、
100記事なんてまだまだ通過点でした。
ここからが本当の勝負所、頑張りどころですね!
なんかめちゃくちゃやる気でてキタッー!
これからもまちゅブログをよろしくお願い致します!
バイチャ(*^^)v
関連記事:まちゅブログの更新頻度を活発にしていくための新たな心構えを語る